玄米の炊き方|炊飯器(玄米モードあり、玄米モードなし)で簡単気軽に、おいしく炊く方法

基本の炊き方

炊飯器で玄米を炊く方法をご紹介します。
玄米をおいしく炊くために欠かせない3つのポイント炊飯器ならではの炊き方のコツをまとめました。
玄米モードのある炊飯器とない炊飯器、それぞれの炊き方がわかるほか、うまく炊けない場合の対処法もお伝えします。

スポンサーリンク

炊飯器なら簡単気軽に玄米ごはんが楽しめる

※この記事は一部広告を含みます

スイッチさえ入れればお任せでごはんを炊いてくれる炊飯器、一度使うと便利で手放せませんよね。
こんな便利な調理道具、玄米炊飯にも使わない手はありません。

最近は玄米モードを搭載した炊飯器も増え、白米と同じ感覚で気軽に炊くことができます。
では玄米モードのない炊飯器では炊けないのかというと、そんなことはありません。
ちょっとしたポイントやコツさえおさえれば、同じようにおいしく炊けますよ。

炊飯器で炊いた玄米ごはんは、さっぱり軽い食べごこち
それでいて、玄米独特のぷちぷちとした食感も楽しめます
私自身は、夏が近づき暑くなってくると炊飯器の出番が多くなります。
暑くて直火を極力使いたくないのと、軽い食べごこちがバテ気味の胃にやさしいからです。

「玄米を炊いてみたいけど、手間はかけたくない」
「もっと手軽に玄米生活を続けたい」
「そもそも玄米って炊飯器で炊けるの?」

そんな方は、お家にある炊飯器で気軽にトライしてみてください。
毎日の生活に玄米を取り入れるなら、炊飯器で炊くところから始めてみるのも一案ですよ。

スポンサーリンク

炊飯器で玄米をおいしく炊く3つのポイント―浸水時間、水加減、塩

具体的な炊き方に入る前に、玄米をおいしく炊くために欠かせない3つのポイントをお伝えします。

・しっかり浸水させる
・炊飯器(玄米モードあり・なし)に合った水加減にする
・ひとつまみの塩を加えて炊く

しっかり浸水させる

玄米は表面をぬか層でおおわれています。
精米されていないぶん水を吸いにくいので、浸水時間を十分とることがおいしさの秘訣。

特に炊飯器で炊く場合、鍋のように火加減で炊きあがりを調整することができません。
それだけに、十分水を吸わせることはおいしさを左右する重要なポイント
最低6時間、できれば半日(12時間)は水につけて、中までしっかり水を吸わせましょう。

とはいえ、玄米は白米のように何度もとぐ必要はありません。
さっと洗えば十分なので、とりあえず「洗って水につける」まで済ませてしまえば、あとは炊くだけ。
朝浸水させて夜炊く、夜浸水させて翌朝炊くというように、パターン化してしまうと楽ですよ。

炊飯器(玄米モードなし)の水加減は玄米の1.5倍

玄米を炊く時の水加減は、炊飯器に玄米モードがあるかないかで変わってきます。

玄米モードあり
内釜についている玄米用の目盛りに合わせて水を入れます。

玄米モードなし
めやすとして、玄米の1.5倍の水を加えます。
具体的にいうと、玄米1合(180cc)につき270ccです。
2合なら540cc、3合なら810cc、4合なら1080ccとなります。
炊き具合は炊飯器の性能やお米の銘柄などによっても変わるので、まずはこの水加減で炊いてみて、好みによって調整してください。

塩をひとつまみ加えて炊く

玄米を炊く際に塩を加えると、特有の匂いや苦みがやわらぎ、食べやすくなります。
吸水がよくなり、ふっくら炊けるというメリットも。

塩味をつけるためではないので、量は1合につきひとつまみで十分です。
ちなみに、ひとつまみは親指、人差し指、中指の指先で軽くつまんだ量
このあたり適当でかまいませんが、あえて数値化するならひとつまみ≒小さじ1/5(1g)がめやすです。

炊飯器(玄米モードなし)で玄米を炊く

それでは炊き方をご紹介しましょう。
まずは玄米モードのない炊飯器から。

なお、今回使ったのは玄米モードのある炊飯器ですが、検証のため水の量は玄米の1.5倍とし、白米モードで炊きました

材料

2合炊く3合炊く4合炊く
玄米:2合
水:540cc
塩:2つまみ(小さじ2/5、2g)
玄米:3合
水:810cc
塩:3つまみ(小さじ3/5、3g)
玄米:4合
水:1080cc
塩:4つまみ(小さじ4/5、4g)

下準備

玄米を流水で2、3回洗う

お米が水を吸収しやすい1回目の洗米と、浸水には、浄水器の水を使っています

6~12時間浸水させる

水の量は適当でかまいませんが、お米が水を吸うのでたっぷりめに入れましょう

炊き方

玄米をザルにあげて水を切り、炊飯器の内釜に入れる

浸水させた水はアクが出ているので捨ててください

玄米の1.5倍の水と塩を加え、かき混ぜて塩を溶かす

水は玄米の1.5倍量を加えました

通常の炊飯モード(白米モードなど)で炊く

白米モードで炊飯中

炊飯終了後、10分蒸らしてできあがり!

白米モードでもおいしく炊けました♪

炊飯器(玄米モードあり)で玄米を炊く

次に、玄米モードのある炊飯器での炊き方です。
下準備(洗米、浸水)は玄米モードなしの場合と同じです。
炊く時は内釜の玄米用の目盛りに合わせて水を加え、玄米モードで炊きます

製品によっては浸水工程まで含むものも。詳しくは取扱説明書をご確認ください

玄米をザルにあげて水を切り、炊飯器の内釜に入れる
玄米用の目盛りに合わせて水を入れ、塩を加えてかき混ぜる
玄米モードで炊く
炊飯終了後、10分ほど蒸らしたらできあがり!

玄米用の目盛り(今回は2合)まで水を入れます
玄米モードで炊飯中
おいしく炊けました♪

もしも手もちの炊飯器でうまく炊けなかったら

玄米モードがない炊飯器では、きちんと浸水させて水加減を調整してもうまく炊けない、ということがあるかもしれません。
その場合の対処法についてご紹介します。

水を足してもう一度炊く(びっくり炊き)

炊きあがった玄米ごはんが硬かった」という場合は、水を少し足して、もう一度炊いてみてください

この「途中で水を差し二度炊きする」方法は、びっくり炊きとよばれています。
もともとは浸水せずに時短で炊くための方法ですが、炊きあがりが硬い場合にも使えます

詳しくはこちら↓の記事をご参照ください。

このびっくり炊き、もちろん「浸水せずに炊飯器で炊きたい」場合にも使えます
ちなみに、びっくり炊きで炊いた玄米ごはんはふわふわで軽く、白米に近い食感です。
普通に炊いた場合とまた違うので、比べてみるのもおもしろいかもしれませんね。

加工玄米(発芽玄米、ロウカット玄米、無洗米玄米)を利用する

「びっくり炊きもいいけれど、毎回は面倒だなあ・・・」という場合は、普通の玄米のかわりに発芽玄米やロウカット玄米、無洗米玄米といった加工玄米を利用するのも手です。

発芽玄米は玄米をほんの少し発芽させた玄米です。
またロウカット玄米や無洗米玄米は玄米の表面、おもにロウ層を加工して、浸水性をよくしたお米です。
いずれも浸水時間は30分~1時間程度、白米モードで炊けて、炊きあがりは白米のような柔らかさ
玄米モードのない炊飯器でも、確実においしく炊けますよ。

加工玄米についてはこちら↓の記事もご参照ください。

金芽ロウカット玄米

まとめ

お任せで炊ける炊飯器なら、気軽に手軽に玄米ごはんが楽しめます。
玄米モードのある炊飯器でもない炊飯器でも、おいしく炊くポイントは「しっかり浸水」と「ちょうどいい水加減」です。

よかったら試してみてくださいね。